投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
親父のつぶやき
sunny1step.exblog.jp
ブログトップ
伊豆 白浜 露天風呂付きペンション 『ウェルカム・イン サニーステップ』その親父のブログと伊豆のおはなし
by sunnystep_bigin
プロフィールを見る
画像一覧
サニーステップ公式
伊豆ペンション★ウェルカム・イン「サニーステップ」
公式サイトはこちらです!
http://www.sunnysteps.jp/
検索
カテゴリ
伊豆のご案内
サニーステップの由来
親父のつぶやき
最新の記事
老人の戯言 2013.01.02
at 2013-01-02 18:30
老人の戯言 2012.12.17
at 2012-12-17 15:20
老人の戯言 2012.12.01
at 2012-12-01 19:02
老人の戯言 2012.11.25
at 2012-11-25 09:08
老人の戯言 2012.11.24
at 2012-11-24 16:55
以前の記事
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
その他のジャンル
1
政治・経済
2
受験・勉強
3
科学
4
ゲーム
5
鉄道・飛行機
6
競馬・ギャンブル
7
コスプレ
8
メンタル
9
コレクション
10
ボランティア
ファン
記事ランキング
老人の戯言 2012.06.24
東京新聞静岡版で、下田市...
伊豆バイオパーク
半島の中心を通る...
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
<
2008年 07月 ( 2 )
>
この月の画像一覧
白浜について
[
2008-07
-23 14:11 ]
白浜について 3
[
2008-07
-04 10:31 ]
1
白浜について
前回は長田浜(中央海水浴場)の由来に触れたが、その昔は原田区の白浜(大浜)は夏になっても誰も泳ぐ人は居なかった。むしろ遊泳禁止の処だった。
今でも白浜小の生徒達は泳いではいけないことになっている。小学生は長田浜で泳ぐ。
何故なら外洋の潮の流れが作用して離岸流が発生するからである。子供は勿論のこと大人でもさからえない。そのメカニズムを私は知らないが、泳いでいると沖に向かって流される。流されきってからUターンせざるを得ない。大浜でサーフィンする若者に訊ねると「ウン、私達はカレントと言って、知らずの内に沖に居ることがある」。
だから下田のそれぞれの浜にはライフセーバーが櫓を立てて見張っている。大浜にはその櫓が3カ所はある。海開きの日に合わせて建てられる。
7~8年位前だったろうか、海開きの日にライフセーバーが7人を助けたと伊豆新聞に載ったことを記憶している。セーバーが居たからよかったようなもので、居なかったら犠牲者が出たかも知れない。
今から4~50年前の白浜っ子達の話を聞くと「俺っち等の夏のおやつはサザエよ。夏は近所の子供達皆で出掛けて、そこ等中にあるサザエを採って焼いて食べたサ」だと。
これが長田浜であった。
■ [PR]
▲
by
sunnystep_bigin
|
2008-07-23 14:11
|
伊豆のご案内
白浜について 3
下田町と合併したのが昭和30年で、その昔は独立した白浜村だった。海岸沿いに北から板戸、長田、原田と3部落(区)あり、白浜大浜は原田に属している。村役場は長田にあり「この辺りは白浜銀座と云ったものヨ」と亡くなった老婆に聞いたことがある。役場を中心に郵便局、タバコと酒屋、子供相手の駄菓子と餅屋、それにパン屋等で7~8軒だったようだ(これで銀座!)。
この3部落は板戸が約180戸、長田150戸、原田300戸で別荘族を除いて今でもなんとかその世帯数を保っている。そこに私達宿泊業を営む他処者が加わった。ペンションクラスは3区合わせて3~40軒はあるだろうか。
この3部落はそれぞれ漁港を持っていて、板戸港、長田港、そして原田の板見港である。今残っているのは板戸と板見港で長田港は板戸と合併した。
実は長田にある白浜中央海水浴場は長田区の元漁港だったのだ。海に向かって突き出した右側の岩は自然石で、神武根(かぶね)と地元では称している。白浜神社の神が伊豆七島のどこからかやって来て、この岩礁で上陸したと伝えられている。この岩を利用して左側と沖合に石を埋め立て港とした。神武根と沖の石積みとの間に船の通れる程の通路を造り、帰って来た船は砂浜に揚げた。
一丁櫓の手漕ぎ舟だっただろうから海が荒れるとすぐに帰港する。しかし通路は狭く作ってあるので、一歩間違うと入り口で転覆したそうだ。80過ぎの老人から聞いたが「俺の子供の頃たまたま海にいてひっくり返ったのを見たサ」。心配そうな顔をしたのだろうけど、人間が無事なのを知るとホッとすると同時に内心では囃し立てたのではないか。
合併移転したのは昭和30年代だろう。その頃国道化整備が進むと共に、国土省も港湾整備に力を入れだしただろう。
こうして長田浜(港)は海水浴場となって行くのだが、この浜の特徴は海の中に岩礁が多くある。岩礁は凸凹があるから、魚、蛸が住み付くし、少し深い所ではあわび、さざえ、伊勢海老も居る。
そして海草も根付く。砂だけの海では青一色であるが、中央海岸は砂地の青色に濃い青色が点々と続く。そして海草は海の浄化をするから透明度も高い。
今から10年位前だろうか環境省認定の「日本の名水浴場100選」に選ばれているし、5年前の日経新聞の海の識者のアンケートでは全国で2位だった。1位は長崎五島列島の福江島にある浜だが、僅差だった。言い換えれば本島内では1位である。
私達一家が東京を離れここに住みついたご縁を本島に有難く思っている。
子供達が小学生の頃よく言ったのだが「おトーさん、ここを離れないでネ、私達の故郷なのよ」
下田白浜
サニーステップ 高村
平成20年7月4日。
■ [PR]
▲
by
sunnystep_bigin
|
2008-07-04 10:31
|
伊豆のご案内
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください
外部サイトRSS追加
URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。
RSSフィード詳細